・・・ではなく、向かいの乗船場。
これから屋形舟に乗って嵐山・保津川の紅葉を見物するのです。
あーでも吉兆も行ってみたかったなぁー!(さっき駅弁食べたばかりのくせに)
↓は乗船券の窓口にあった絵地図。

舟は緋毛氈敷きで、靴を脱いで乗るようになっていました。さぁ出発だ~♪

一人で舟を操る船頭さん。

ゆっくり進んでいくと、どこからともなく笛の音が聞こえてきました。

さらに上流に進むと、川岸の岩に座って笛を奏でる美しい女性の姿が!

なんと生演奏だったとは

雅だのぅー。
この笛は龍笛かな?笑顔がステキなおねえさんでした♪

今度はエンジン音が聞こえてきたと思ったら、美味しそうな舟がやって来ました!
屋形船ならぬ屋台船!?

お団子とイカ焼きをいただきましたよ~♪美味美味♪

屋形船はこの辺でUターンしてもとの乗船場に戻ります。
他にはもっと上流からきたらしい保津川下りの舟などもいました。

紅葉より団子みたいになってますが、紅葉も美しかったんですよ(笑)

元の乗船場まで戻ってきました。奥に見えるのは渡月橋。
なんかよくわからないけど、私たちが舟遊びした辺りは保津川で、
渡月橋の辺りから下流は桂川って呼ばれてるみたい?
反対にもっと上流に行くと大堰川とか、上桂川とか・・・
いろんな呼び名があるみたいですねー


橋はけっこうな人出のようでした。川にはカモが何羽もいました。

カモというと青首だと思っていたけど、赤いのもいるのね。
ヒドリガモっていう種類らしい。

舟遊びを終えて、今度は天龍寺に向かいました。

お目当ては特別公開中の法堂「雲龍図」。
日本画家・加山又造氏が描いた天井画です。

中は撮影禁止。この画像はお土産に買ってきたポストカードのものです。
実物は円の中に描かれていて、迫力がありながらもとても美しい龍でした。
どの方向からでも龍に睨まれているように見える「八方睨みの龍」だと聞いたので、
堂内を天井を見上げながらぐるぐる回りました(笑)

私たちは法堂しか見なかったのだけど、美しい庭園も有名らしいですね。
またいつか機会があったら・・・ないかな・・・


天龍寺からタクシーに乗って、この旅のお宿・ハ○アットリージェ○シー京都へ。
天井の透かし模様がすごい!竹細工みたいで美しいー。

フロアスタンドが和紙張りだったり、着物の古布がベッドボードに張られていたり
「和」な雰囲気たっぷりなのが面白かったです。
あと、お風呂の洗い場が広くて座高が高めの椅子が置かれていたり、
洗面所にも椅子が置かれていたり、オプションで加湿器を置いてもらえたり、
私的にとっても過ごしやすくて助かりました。

あー・・・だってどこいっても人がいっぱいで
あんたを出せるようなところがなかったんだよー。ゴメンねっ☆
次回は夜ゴハンのことなど・・・(「など」じゃない!ほぼゴハンのことだけだ)
おまけ。
嵐山で見かけたタクシーの運転手さん。なんでも有名人らしい!!
矢沢永吉の大ファンで、その名も「EIKICHIタクシー」。
真っ白なクライスラーの前でキメてくださいました。
外車のタクシーなんてカッコイイよねー。

Close↑
いきなり「吉兆」
保津川の屋形船なんて、素敵な旅ですね~。
船の売店さんがいい感じ。
旅を満喫してる雰囲気で、楽しそう。
ご飯編も楽しみ、楽しみw
それにしても、タクシーの運転手さんの懲りようが可笑しいわ(笑)
アドレスのアイコンがどこにあるのか最初わからなかったけど、めでたくキノコ発見しました!!
テンプレが、おしゃれー。